新たに登場した機体A350は国内線なのに全席モニター付きという事で、すごーく気になっていたのですが、早速乗ることができました。
国際線の装備を国内線で味わうことができる、快適ですばらしい空の旅となりました。機会があれば是非乗るべきです。
A350機とは
大型機の世界シェアを占めるのは主にボーイング社とエアバス社ですが、これまでJALが採用してきた機体はほぼボーイング社のものでした。
が、
今回 JALはエアバス社の最新鋭機A350-900型機(以下、「A350」)を導入し、2019年9月から羽田―福岡間で運航を始めました。
A350を国際線ではなく、日本の国内線のような短距離便で運航するのは世界でもJALが初めてです。
国際線仕様の機体を国内線で運行するわけですから、そりゃ快適な訳です。

全席に個人モニターが
やはり特筆すべきは全席に個人モニターが設置されている点かなと思います。

国内線とは思えないこのたたずまい。。。いいですね。
今回はクラスJを利用しましたが、
嫌でも目に入るモニターの存在感ですよ☆
そこには座席番号が表示されているじゃないですか!!
びっくりしましたー。これは国際線でも見たこと無かった機能です。
たまーに座席を間違えて座っちゃう人いますよね? 確かにわかりにくい時があるんですよー。しかし今後はモニター上にしっかりと座席番号が掲示されているので、そういった間違いはしなくて済みそうです。
これがエコノミーまで全席で搭載しているのですから、すばらしいの一言です。

コンテンツは複数国の言語に対応していて、映画やTV、電子書籍などを楽しんだりフライト情報を確認したりできます。国際線に比べると映画の本数などは格段に少ないですが、短い飛行時間を考えると十分で、小さな子供の時間つぶしには最高のツールです。

座席のスペック
今回私が乗ったのはクラスJでしたので、かなり座席も広くて快適、設備も充実していました。
ファーストクラスは言うまでもなくスゴイので紹介は省略。私には縁が無いということもあるので利用する方はホームページを確認頂ければと思います。
クラスJ
シートピッチは97cmもあるので快適ですね。レッグレストはお好みで。


USBポートとAV電源が標準装備。読書灯もどこかおしゃれ。充実の装備で国際線のプレエコと同等以上のシート設定です。
普通席
クラスJが快適なのは当たり前です。重要なのはエコノミーでどうなのか・・です。


モニタはやや小さいものの必要十分。普通席でもUSBポートとAC電源が標準装備なのはとてもうれしいポイントです。シートポケットなども使いやすく無駄の無いデザインに仕上がっています。
これが国内線だと言うのだから驚きです。
予約するならA350を選択すべし
こんな充実装備のA350ですが、運賃は他の機体と同額になります。
同じ金額で乗れるのであれば、より快適に移動したいですよね。
まだまだ限られた時間でしか飛んでいない機体になるので、都合が合えばということにはなりますが、予約するときにはアイコンに注目すべきです。
今回私は札幌→羽田を利用したのですが、

予約画面を見ると出発時間と到着時間が記載されていて、その下段に便の情報が記載されています。
もちろん機体番号「359」というのを確認すればいいですが、その数字がどの機体なのか私のような素人にはわかりづらいので、ぱっと見で判断できるのがアイコンです。

このビデオ再生マークみたいのが付いていれば、モニター付きということです。
どうせ同じ金額出すなら、これが付いている便を選択すべきです。
今後のスタンダードに
今後は国内線でもモニター付きというのが、スタンダードになっていくのかなーと思います。機内Wi-Fiも急速に普及して今ではスタンダードとなり、LCCとの差別化がどんどん進んでいる印象です。
国内線の機体が充実すると、総じて国際線機体も差別化でさらなる拡充も期待され、ますます空の旅が快適なものになるという期待が膨らみます。
コメント